2024年人工知能学会全国大会(第38回) OS-1 計算社会科学

計算社会科学会では,2024年人工知能学会全国大会(第38回)オーガナイズドセッション「計算社会科学を企画いたします.

開催概要

日程:2024年5月28日(火)~31日(金)
会場:アクトシティ浜松(静岡県浜松市) + オンライン
本セッション(OS-1 計算社会科学)は以下にて実施いたします.

招待講演・チュートリアル(OS-1 計算社会科学 特別企画)

日時

5月29日(水) 10:00〜10:40(5月29日(水) 09:00〜10:40 I会場 (41会議室) [2I1-OS-1a] 計算社会科学

タイトル

生成AIで世界はこう変わる

講演者

今井翔太氏 (GenesisAI)

内容

ChatGPTやGeminiなどの大規模言語モデル,StableDiffusionやMidjourneyなどの拡散モデルなど,「生成AI(Generative AI)」と呼ばれるようになったこれらの技術が,人間社会の多くの分野に多大な影響を及ぼしている.2022年のChatGPTの登場によって始まった「生成AIブーム」,あるいは「第4AIブーム」とも呼ぶべきこの状況は現在進行形であり,その技術発展のスピードと影響範囲の大きさから,最新の研究を参照しつつも,学術の世界を超えた分野横断的な幅広い議論が必要である.本講演では,生成AIの主要技術やその応用の影響・利点に加え,その影響の負の側面,倫理に関する問題も合わせて議論する.
キーワード:生成AI、大規模言語モデル、拡散モデル、強化学習、AIエージェント

関連セッション

本OSには25件の発表申込があり,OSにおける発表枠数(8件)の関係上,17件の発表は一般セッションで発表頂くこととなりました.17件の発表はプログラム委員会によって発表セッションが割り当てられ,それらのセッションは以下の通りです.本OSと合わせて,聴講をご検討ください.

オーガナイザ

  • 鳥海 不二夫(東京大学)
  • 榊 剛史(株式会社ホットリンク)
  • 笹原 和俊(東京工業大学)
  • 瀧川 裕貴(東京大学)
  • 吉田 光男(筑波大学)

第3回計算社会科学会大会(CSSJ2024)

第3回計算社会科学会大会(CSSJ2024)

開催要領

日時 2024年2月19日(月) 9:30-18:36,20日(火) 9:00-16:50
会場 大阪大学中之島センター(ハイブリッド)
※現地参加受付を終了しました.オンライン参加登録は会期中も受け付けています.
参加費
  • 学生会員:1,000円(現在,学会年会費0円)
  • 学生非会員:2,000円
  • 一般会員:3,000円(現在,一般年会費0円)
  • 一般非会員:4,000円

※今回の大会参加に際して,計算社会科学会への会員登録を希望される方は 「入会・退会方法ページ」 からご登録ください.
※計算社会科学会は適格請求書発行事業者の登録はいたしません.そのため,大会参加費その他全て不課税となります.

参加者への「参加案内」は,2024年2月17日 14:13 に,Peatixのメッセージ配信機能で,通知させていただきました.それをご確認の上,ご来訪ください.
上記の日時以降に,「オンライン参加登録(Peatix)」された方には,適宜手動にて,個別に「参加案内」(Zoom URL)をお送りします.学会開始前までに案内しますので,しばらくお待ちください.

第3回計算社会科学大会 大会賞

研究発表を聴講した本学会の運営委員の投票およびスポンサーによる選奨に基づき,優秀な研究を表彰いたします.本大会では,以下の発表に大会賞を授与します.

大会優秀賞

全ての発表の中から,特に優秀な発表に授与します.被表彰者は著者全員です.

  • マッチングアプリでのパートナー選択における趣味関心類似性の効果(高野雅典, 毛塚和宏, 瀧川裕貴)
  • ネットワーク分析による日本美術作品の定量分析: 浮世絵の創造性の変化(本那 真一, 松井 暉)
  • トピックモデルが映すマリア=テレジア時代の政治力学:ウィーン宮廷長官による35年間の日誌を対象に(山下泰生, 打田篤彦)
  • 金融取引戦略の多様性を考慮した注文分割取引戦略のモデル化 (佐藤優輝, 金澤輝代士)

石井晃賞(学生賞)

学生による発表のうち大会優秀賞の選にもれた発表の中から,優秀な発表に授与します.被表彰者は第一著者(学生)です.

  • 女性活躍推進政策におけるフェムテックの役割についての計量テキスト分析(江連千佳, 鈴木貴久)
  • モビリティネットワークの高密度化におけるスケーリング則(甲斐田裕清, 荻巣嘉高, 小林照義)
  • Twitterにおける政治関連投稿のリツイートと支配ユーザに関する基礎調査(有元美紀,角陽菜,風間一洋,吉田光男,土方嘉徳)

構造計画研究所特別賞(スポンサー賞)

スポンサーセッションの発表の中から,スポンサーによる選奨に基づき授与します.被表彰者は著者全員です.

  • 女性活躍推進政策におけるフェムテックの役割についての計量テキスト分析(江連千佳, 鈴木貴久)
  • ネットワーク構造を援用した中山間地域における雪害の社会的影響に関するシミュレーション(小野 聡,木村 道徳)
  • 神戸市中心部デジタルツインを用いた帰宅困難者避難シミュレーション(楳本大悟, 菊池麻衣子, 照井彩子, 安部孝太郎, 土居奈々子, 小林実季, 伊藤伸泰, 野田五十樹)

プログラム

一般発表の持ち時間は13分とし,発表10分,質疑3分厳守でお願いします.現地発表者は,所有するPCをHDMIでプロジェクターに接続して発表していただきます.オンライン発表者は,PCの画面で表示したスライドを,Zoomの画面共有機能で配信しながら発表を行っていただきます.会場のスクリーンにはZoomで配信される映像を投影します.
第3回計算社会科学回大会(CSSJ2024)予稿集 暫定版(パスワードはPeatixで案内済みです)
※既発表と同等の内容の発表には,タイトルから当該発表にリンクしています.

2月19日(月)

【第1・2会場(中之島センター7A+7B)】 一般発表:発表10分+質疑3分(厳守)

■9:30–9:40   オープニング
遠藤 薫

■9:40–10:45  セッション1(デジタルコミュニケーション)   座長:鳥海不二夫
・1−1.特定のテレビ番組の視聴者集団が持つCMに対する態度の傾向分析および検証(馬場健生,橋口裕平,古江奈々美,徐文臻)
・1−2.SNSとジェンダー(1):インターネット上での情報発信(加藤尚吾, 有馬明恵, 白銀純子)
・1−3.マッチングアプリでのパートナー選択における趣味・関心類似性の効果(高野雅典, 毛塚和宏, 瀧川裕貴)
・1−4.Tweetの位置情報と感情情報を利用した場所ごとの特徴抽出(菊谷大祐,吉田光男)
・1−5.任意開示が上場企業の価値を高める要因は何か(2009-2023)(中井雄一郎、吉田光男)

■10:55–12:00 セッション2(テクノロジーと社会)   座長:高野雅典
・2−1.スマートウォッチで計測するマインドフルネス:ストレスと心拍変動の関係(竹澤 譲,Shixian Geng,藤野 正寛,三宅 美佳,笹原 和俊,矢谷 浩司,新井田 厚司)
・2−2.薬剤耐性の出現と拡散につながる社会的ジレンマの実態調査(伊東啓,和田崇之,一ノ瀬元喜,谷本潤,吉村仁,山本太郎,守田智)
・2−3.J-LIWCを用いたInstagram広告の言語的特徴の基礎調査(井上 健二郎,吉田 光男)
・2−4.疑似科学に基づいた健康グッズのマーケティングコミュニケーションに関する研究(イムドンウ, 楊鯤昊, 鈴木貴久, 田中幹人, 鳥海不二夫)
・2−5.スマートフォンアプリの起動ログデータについての分析手法の検討(和田伸一郎, 川畑泰子)

■13:00–14:20 招待講演   司会:三浦麻子
大竹文雄氏(大阪大学感染症総合教育研究拠点 科学情報・公共政策部門 行動経済学ユニット 特任教授)
講演タイトル:ナッジの効果検証

■14:30–14:50 スポンサードトーク   司会:岡田勇
株式会社 博報堂DYホールディングス

■14:55–16:25 企画ワークショップ   司会:笹原和俊
「スマートニュース・メディア価値観全国調査:日本の分断はどこにあるのか?」

米国などで社会の分断や分極化が深刻化しているとされ、多くの調査がその実態を解明しようとしている。では、日本における分断の状況はどうなのだろうか。日本における分断軸の位置を探るため、スマートニュース メディア研究所(所長:山脇岳志)は、世論調査・政治・社会心理学などの学際的な研究会を組織し、日本国内の政治的・社会的分断や、人々のメディア接触状況を概観する「スマートニュース・メディア価値観全国調査」を2023年3月に実施した。本ワークショップでは、その結果の概要を紹介し、計算社会科学会の参加者と共に議論する予定である。 ・「日本と米国で『分断』はどう異なるのか?」 山脇岳志(スマートニュース メディア研究所所長) ・「日本のイデオロギーや対立はどこにあるのか?」分断軸1・イデオロギー 遠藤晶久(早稲田大学社会科学総合学術院教授) ・「日本人の道徳的な傾向は分断に結びついているのか?」分断軸3・道徳的価値観 笹原和俊(東京工業大学環境・社会理工学院准教授) ・「首相の好き嫌いは、与野党の好き嫌いとどう関係するのか?」分断軸4・リーダシップのスタイル 前田幸男(東京大学大学院情報学環教授) ・「人々の『統治への不安』は、どんな行動につながるのか?」分断軸5・政治や社会に対する見通しと評価 池田謙一(同志社大学社会学部メディア学科大学院教授)[オンライン] ■16:40–17:00 スポンサードトーク 司会:岡田勇 株式会社構造計画研究所 ■17:05–18:36 セッション3(構造計画研究所スポンサードセッション) 座長:榊剛史 ・3−1.The Impacts of Learning Interventions on Sharing Deepfakes(陳佳玉, Dilrukshi GAMAGE, 春山マシュー, 五十嵐祐, 笹原和俊) ・3−2.神戸市中心部デジタルツインを用いた帰宅困難者避難シミュレーション(楳本大悟, 菊池麻衣子, 照井彩子, 安部孝太郎, 土居奈々子, 小林実季, 伊藤伸泰, 野田五十樹) ・3−3.リザバーコンピューティングにより実装された強化学習エージェントとしての歩行者を用いた避難経路のシミュレーション(小松尚登) ・3−4.ネットワーク構造を援用した中山間地域における雪害の社会的影響に関するシミュレーション(小野 聡,木村 道徳) ・3−5.女性活躍推進政策におけるフェムテックの役割についての計量テキスト分析(江連千佳, 鈴木貴久) ・3−6.シミュレーションを用いたSNSにおける情報拡散手法の検証(中村玲於奈,佐野幸恵,鳥居寛之,宇野賀津子) ・3−7.地方大学進学を促進するための大学受験エージェント・ベース・シミュレーションの構築(日出恵輔,北澤正樹,高橋聡,吉川厚)

2月20日(火) ※2セッション並列

【第1会場(中之島センター7A)】 発表10分+質疑3分(厳守)

■9:00–10:18  セッション4(移動性と地理的分析)   座長:水野貴之
・4−1.人の移動軌跡が描く多角形の面積と外周との統計的関係(石川温, 水野貴之, 藤本祥二, 田中良巳)
・4−2.モビリティネットワークの高密度化におけるスケーリング則(甲斐田裕清, 荻巣嘉高, 小林照義)
・4−3.協力促進に対する移動先と戦略模倣方法の影響(岩永 陸)
・4−4.複数種類GPSデータを活用したオルタナティブデータによる鉱工業生産指数の予測(西村大雅,中北誠,星野崇宏)
・4−5.社会現象における反応拡散過程の地理的プロファイリング(前野義晴)
・4−6.A social scientific study of spatial heterogeneity  of vegetation index in rice paddies using satellite remote sensing(Yamaguchi Yuhei)

■10:30–11:48 セッション6(ソーシャルメディア)   座長:吉田光男
・6−1.先制的ノード介入によるソーシャルネットワーク上の誤情報拡散の抑制(古谷諭史,芝原俊樹,秋山満昭,会田雅樹)
・6−2.ソーシャルネットワークからの情報媒介者の特定(津川 翔, 渡部 康平)
・6−3.ソーシャルメディア上のアジェンダ設定がエコーチェンバーの発生に与える影響について(名倉卓弥,秋山英三)
・6−4.Twitterにおける政治関連投稿のリツイートと支配ユーザに関する基礎調査(有元美紀,角陽菜,風間一洋,吉田光男,土方嘉徳)
・6−5.Twitter(X)における政治的分極化の分析 ─Discourse Atom Topic Model に基づく考察─(CHEN Zhangxuan, 大林真也)
・6−6.虚偽情報の拡散防止に必要なノード数に関する実ネットワークを用いたシミュレーション研究(高橋典寿,中田友貴,吉田史明)

■12:00–13:05 セッション8(言語とコミュニケーション)   座長:榊剛史
・8−1.ブログにおける新語の単語カウントの成長現象の網羅的解析と時系列的な分類(渡邊隼史)
・8−2.イノベーティブな言語使用に着目した集団的アイデンティティの測定(伊藤和浩,矢田竣太郎,若宮翔子,荒牧英治)
・8−3.Detecting similarity in political positions of politicians in categorized multilingual tweets(Jinghui Chen, Takayuki Mizuno, Shohei Doi)
・8−4.Twitter由来コーパスを用いた言語モデルの作成(福重奏,日野愛郎,ファーヒロバート,遠藤晶久)
・8−5.単語埋め込みモデルを用いて社会科学における量的/質的方法の分離の定量化に関する研究(謝拓文,瀧川裕貴)

■14:25–15:17 セッション10 (金融市場と経済分析)   座長:小林照義
・10−1.成行注文間の相互作用を含む市場ミクロモデルの提案と平均場理論の解析(若月大暉,金澤輝代士)
・10−2.金融取引戦略の多様性を考慮した注文分割取引戦略のモデル化 (佐藤優輝, 金澤輝代士)
・10−3.拡散モデルによる金融時系列の生成(高橋友則, 水野貴之)
・10−4.有価証券報告書の主要な取引先項目を利用した業種間取引の傾向変化に関する基礎調査(川上祐樹,吉田光男)

■15:27–16:32 セッション12(テクノロジーと社会)    座長:上東貴志・
・12−1.論理制約を伴う意見形成モデルの多値論理による拡張(林樹里, 島田裕)
・12−2.生成 AI によるコンテンツの共有に関する実験研究(市川慧、 陳佳玉、笹原和俊)
・12−3.職歴データによるエンジニアキャリアパスの分析(中条雅貴, 鳥海不二夫)
・12−4.Steamにおける各パブリッシャーの地域別価格設定傾向の類型化(村上智洋,吉田光男)
・12−5.GitHubによるIT人材推定と居住要因の分析(小林秀二,関本義秀,小川芳樹)

■16:40–16:50  クロージング
上東 貴志

---------------------------------------
【第2会場(中之島センター7B)】 発表10分+質疑3分(厳守)

■9:00–10:18  セッション5(ネットワーク分析)   座長:笹原和俊
・5−1.オンライン掲示板におけるアイデンティティ効果の検討:マクロ社会学実験を用いた評価の動的ネットワーク分析(大林真也,稲垣佑典,瀧川裕貴,谢拓文)
・5−2.ネットワーク分析による日本美術作品の定量分析: 浮世絵の創造性の変化(本那 真一, 松井 暉)
・5−3.二部ネットワーク分析におけるProjectionとBackboningが中心性指標に与える影響(江藤有羽大,津川翔)
・5−4.Kコア分解に基づく音声配信プラットフォームのソーシャルネットワーク分析(武内慎,佐野幸恵)
・5−5.ネットワークの構造と渋滞の関係性(田村和広)
・5−6.囚人のジレンマにおける信頼度と期待利得を考慮した共進化モデルにおける協力への影響(西澤賢仁,守田智)

■10:30–11:48 セッション7(文化と社会)   座長:小林照義
・7−1.Power-law hypothesis of the interconflict interval(岡本洋, 吉本郁, 加藤創太, 阿山晴取, 篠原修二)
・7−2.トピックモデルが映すマリア=テレジア時代の政治力学:ウィーン宮廷長官による35年間の日誌を対象に(山下泰生, 打田篤彦)
・7−3.Credit Claiming on Partisan Issue: The Case of Dobbs v. Jackson Supreme Court Decision Leak(Yuki TSUJIMURA, Ikuma OGURA)
・7−4.歌詞を対象とした社会言語学の変異理論の検証:過去76年間のBillboard Chartの分析(宮部裕貴)
・7−5.移住者を引き付ける魅力とは?移住者流動のポテンシャルと回帰分析(青木 高明, 長町 康平, 島根 哲哉)
・7−6.COVID-19関連動画に対するコメントの相互作用過程分析ー大規模言語モデルを用いた探索的検討ー(小森政嗣, 三浦麻子)

■12:00–13:05 セッション9(ユーザー行動)   座長:守田智
・9−1.高齢者のスマートフォンの習得と利用の2年間の変化-渋谷区高齢者デジタルデバイド解消事業の結果から-(森田佳乃子, 中䑓有紀, 稲毛光莉子, 伊藤由希子, 鈴木貴久)
・9−2.ソーシャルVRにおけるジェンダースイッチング要因の分析(林孝太郎)
・9−3.Spotifyのデータからみる音楽視聴傾向に関する分析(前田晏里,吉田光男)
・9−4.ユーザーニーズと行動変容に着目したメタバースのアンケート調査   -サードプレイスとしてのメタバースの可能性-(谷澤正憲,三宅陽一郎)
・9−5.欲望の二重の一致下でのユーザーの探索行動(Akira Matsui, Kazuki Fujikawa, Ryo Sasaki, Ryo Adachi)

■14:25–15:17 セッション11(ソーシャルデータ分析)   座長:水野貴之
・11−1.Data assimilation approach for addressing imperfections in people flow measurement techniques using particle filter(村田凌,田中謙司)
・11−2.Lensデータを用いた2000年代以降の自動運転の技術開発トレンドとビジネスエコシステムの変化に関する分析(片桐顕,吉田光男)
・11−3.ベクトル類似度を用いた参照可能性が学習参加に及ぼす影響の分析(小林秀二,関本義秀,小川芳樹)
・11−4.ドライバーの学習を考慮した交通シミュレーションにおける渋滞緩和のためのシグナル設計(竹内大輔,守田智)

■15:27–16:32 セッション13(社会意識の形成と変容) ※オンライン発表   座長:吉田光男
・13−1.陰謀論を信じる経路に関する分析(村山太一,谷原吏,宮﨑邦洋,松井暉)
・13−2.Examining political diversity in Twitter followings using embedding(吉原達仁)
・13−3.MASとデータ分析を用いた米国の外出自粛要請の政策評価(松井一樹, 橋本敬)
・13−4.YouTubeコメントに見る裁判官への市民期待の分析(浦東聡介,日出恵輔,吉川厚,大庭弘継,村上祐子)
・13−5.オンライン脱抑制の影響メカニズムを検討する:ネット掲示板閲覧場面を用いて(温若寒,三浦麻子)

■16:40–16:50  クロージング
上東 貴志

概要

近年,社会科学研究に新たな潮流が生まれつつあります.それが「計算社会科学(Computational Social Science)」です.その基盤として,オンラインでの人々の自発的な情報行動やコミュニケーションの詳細がデジタルに記録・蓄積されるようになったことがあげられます.また,センサー技術やIoT(Internet of Things),クラウドソーシングの発達により,大規模で高密度な行動測定や行動実験ができるようになったことも重要です.計算社会科学は,このようなビッグデータを情報技術によって取得・処理するなど新たな手法を用いて,分析・モデル化・シミュレーション・実験を行い,人間行動や社会現象を定量的に理解することを目的としています.

本学会大会は,日本での計算社会科学の普及と発展を目指し,社会学や社会心理学,経済学やマーケティング,情報学や情報工学,物理学やネットワーク科学などの様々な分野の研究者により活発に情報共有・議論を行う場を提供することを目的としています.計算社会科学にご興味をお持ちの方であれば,どなたでもご参加いただけます.

招待講演

  • 大竹文雄氏(大阪大学感染症総合教育研究拠点 科学情報・公共政策部門 行動経済学ユニット 特任教授)
  • 講演タイトル:ナッジの効果検証
  • 日時:2月19日(月) 13:00–14:20

発表申込

口頭発表をご希望の方は,以下のフォームより発表の申込みをし,論文をご提出ください.論文および発表の言語は日本語または英語とします.論文はPDFファイル2~8ページ(約4,000~16,000字相当)を受け付け,原稿のフォーマットは自由です(大会としての指定テンプレートはありません).論文は一般非公開(参加者限りに公開)にすることもでき,また,既発表と同等の内容を発表する場合は論文の提出を省略できます.発表時間は質疑応答込みで20分を予定しています.なお,発表代表者は,大会時点で本学会の会員もしくは入会手続き中である必要があります.発表申し込み件数が多い場合は,1人1発表にするなど,一部の発表をお断りする場合があります(個別に連絡いたします).

  • 発表申込の締切:2024年1月31日(水)
  • 論文提出の締切:2024年2月9日(金) ※詳細は別途通知します → 2024年2月13日(火) 2/4に通知済みです
  • 発表申込フォーム
  • ※優れた発表論文は機関誌に掲載いたします(希望者のみ).
  • ※本学会の会員登録フォームは,聴講申込開始時に公開します.

聴講申込

発表もしくは聴講参加をご希望の方は,以下のサイト(Peatix)のどちらかを選択してお申込み下さい.

※会場定員に限りがあるため,締切前に現地参加受付を終了する場合があります.現地参加を希望される方は早めにお申し込みください. 現地参加受付は終了しました.
※「オンライン参加登録」を選択した場合,現地参加はできません.
※「現地参加登録」,「オンライン参加登録」ともに,ZoomのURLをPeatixのメッセージ送信機能を用いて学会当日の開始直前にお届けいたします.
※オンライン参加登録は開催中でも受け付けます.

今回の大会参加に際して,計算社会科学会への会員登録を希望される方は 「入会・退会方法ページ」 からご登録ください.

現地参加における注意事項

参加登録の際に現地参加を希望される際や,現地参加される際には,以下の事項への同意および遵守をお願いいたします.

  • 現地会場へのご来場の可否,人数の制限等は,これからの社会状況,会場の制約や学会の決定に依存します.ご希望に添えない場合や,直前または当日になってご来場をお断りする場合などもあります.ご了承ください.
  • 現地に来場できない場合でも,オンライン(Zoom)で参加することができます.
  • 現地開催の中止やプログラムの変更などの実施形態に変更が生じた場合でも,旅費等にかかる費用の補償は一切いたしかねます.
  • 新型コロナウイルス等感染症対策推進室のサイト」や「大阪府の特設サイト」などを参照し,ご自身で適切な行動を取るように心がけてください.
  • ご自身や周囲の方の体調,移動中や現地の状況などの安全性を各自でご確認いただき,少しでも不安があればオンラインでの参加に切り替えてください.現地参加を希望した場合でも,オンライン参加へのご変更にかかるご連絡は不要です.
  • オンライン参加を希望した場合,締切後の現地参加への変更できません.
  • 対人距離,会場の定員,健康状態の報告など,会場での指示には常に従ってください.

現地会場

会場 大阪大学中之島センター
〒530-0005 大阪市北区中之島4-3-53)7Fセミナー室A+B

公式スポンサー募集

本大会の趣旨にご賛同いただき,ご協賛いただけるスポンサーを募集いたします.
本学会ウェブサイトに公式スポンサーとして企業様の名称とロゴを約1年掲載いたします.また本大会にてスポンサードトーク,スポンサードセッションを行うオプションもご用意する予定です.詳細は「CALL FOR SPONSORS(PDF)」をご覧下さい.

運営

◆主催
計算社会科学会

◆共催
社会情報学会 計算社会科学研究部会
大阪大学 大学院人間科学研究科
大阪電気通信大学 情報学研究所(ii)

◆協賛
神戸大学 計算社会科学研究センター
関西学院大学 社会情報学研究センター

◆CSSJ2024実行委員会
小森 政嗣(大阪電気通信大学)
三浦 麻子(大阪大学)
土方 嘉徳(関西学院大学)

◆問い合わせ先
計算社会科学事務局 contact@css-japan.com

過去の大会・ワークショップ

2023年人工知能学会全国大会(第37回) OS-3 計算社会科学

計算社会科学会では,2023年人工知能学会全国大会(第37回)オーガナイズドセッション「計算社会科学を企画いたします.

開催概要

日程:2023年6月6日(火)~9日(金)
会場:熊本城ホール(熊本県熊本市) + オンライン
本セッション(OS-3 計算社会科学)は以下にて実施いたします.

OS-3 Slackチャンネル・懇親会

Slack「JSAI2023」にて,本OSのチャンネル「#os-3-計算社会科学」を開設しています.どうぞ,ご自由にご参加下さい.(Slackへの参加は,参加者眼底ページに案内があります)
計算社会科学に興味を持って下さった方が集まる機会になりますので,オーガナイズドセッションを実施する7日(水)の夜に懇親会を開催する予定です.詳細については,本OSのSlackチャンネル「#os-3-計算社会科学」で案内いたします.

招待講演・チュートリアル(OS-3 計算社会科学 特別企画)

日時

6月7日(水) 13:30〜14:10(6月7日(水) 13:30〜15:10 H会場 (中会議室 B1) [2H4-OS-3b] 計算社会科学

タイトル

社会生活における計算可能域の探求

講演者

白土寛和氏 (カーネギー・メロン大学)

内容

計算社会科学は、最先端の計算技術を用いて社会現象を研究する新しい分野です。 しかし、調査手法だけではなく、何を研究するかがその新領域を定義すると考えます。 すなわち、計算社会科学は、社会生活の計算可能な領域について理論的また実験的検討を行うことだとも定義できます。 この観点からの興味深い質問の 1 つは、社会生活の計算可能な(もしくは不可能な)領域とは何かということです。 この講演では、私のデジタル社会実験を紹介し、この質問にアプローチするための最初の試みを示します。 その中で、社会生活の計算可能な対象として、社会規範について議論する予定です。
キーワード:計算社会科学、デジタル実験、集団行動、機械知能、社会規範

関連セッション

本OSには27件の発表申込があり,OSにおける発表枠数(8件)の関係上,19件の発表は一般セッションで発表頂くこととなりました.19件の発表はプログラム委員会によって発表セッションが割り当てられ,それらのセッションは以下の通りです.本OSと合わせて,聴講をご検討ください.

発表申し込み・参加申し込み

Webのソーシャル化や実空間での様々な行動センシングが進行している現在,人々の自発的な情報行動やコミュニケーションなどの詳細はデジタルに記録・蓄積されるようになりました.このような大規模社会データを情報技術によって取得・処理し,分析・モデル化して,人間行動や社会現象を定量的・理論的に理解しようとする学問が「計算社会科学」 (Computational Social Science)です.
計算社会科学OSでは,大規模社会データ分析研究,社会シミュレーションによる理論的研究,(ウェブを使った大規模行動実験)による実験的研究などを使い,人間行動や社会現象を理解することを目指した研究を募集します.

キーワード

  • 大規模社会データ分析
  • 社会シミュレーション
  • バーチャルラボ

発表申し込み

発表申込期間:2022年12月23日(金)~ 2023年1月20日(金)午後2時 JST 厳守
原稿締切:2023年3月3日(金)午後2時 JST 厳守
発表申込期間中に,人工知能学会全国大会のWebサイト「論文投稿の募集」よりお申し込みください.発表希望セッションとして「OS-3:計算社会科学」を必ずご指定ください.なお,本セッションへの発表申込件数が発表枠数を超過した場合は,オーガナイザの判断により一般セッションでのご発表となることがございます.論文執筆については,同様に「原稿執筆案内」をご覧ください.

オーガナイザ

  • 鳥海 不二夫(東京大学)
  • 榊 剛史(株式会社ホットリンク)
  • 笹原 和俊(東京工業大学)
  • 瀧川 裕貴(東京大学)
  • 吉田 光男(筑波大学)

第1回計算社会科学会大会(CSSJ2022)

第1回計算社会科学会大会(CSSJ2022)

開催要領

日時 2022年2月28日(月),3月1日(火)
会場 オンライン開催(Zoom)
参加費 無料
その他 CCSS School on Computational Social Scienceと第17回ネットワーク生態学シンポジウム(3月2日)との共催・連続開催になります

第1回大会優秀賞

研究発表を聴講した本学会の運営委員の投票に基づき,特に優秀な研究を表彰いたします.本大会では,以下の2件の発表に大会優秀賞を授与します.

  • 代替肉ツイートの変遷にみる「食」の道徳化 (橋本萌那, 高澤陽太朗, 笹原和俊)
  • キラキラネームはオンライン婚活シーンにおいて損なのか (小川一弥, 瀧川裕貴)

プログラム

一般発表の持ち時間は20分とし,発表15分,質疑応答5分を標準とします.
一般発表の「論文非公開」は,論文の公開が参加登録者に限定されていることを示します.
第1回計算社会科学会大会予稿集(公開版)

◆2月28日(月)

時間 内容
10:00 開会のご挨拶――計算社会科学の新たなステップ
(遠藤薫)
10:15 基調講演:新しい言論空間がもたらす 社会的リスクとその解決 ~計算社会科学による情報的健康の実現~
(鳥海不二夫)
11:00 SICSS-Tokyoの紹介
(白土寛和, 上島淳史)
11:30 CCSS Schoolチャンネルの開設
(上東貴志)
昼休み
セッション1 座長:笹原和俊(東京工業大学)
1 13:00 オープンな360度評価は従業員パフォーマンスを予測するか? (赤澤祥貴, 橋本萌那, 加藤周, 五十嵐祐, 笹原和俊)
※論文非公開
2 13:20 差別的言動の急変動に対する個体数動力学モデルを用いた検討 (高野雅典, 高史明, 中里研一)
※論文非公開
3 13:40 Factors influencing users’ willingness to provide explicit feedback on food delivery platforms (Matthew Haruyama)
※論文非公開
4 14:00 金融市場における注文流の長期相関は何故生じるのか?:ミクロ起源の実証分析 (佐藤優輝, 金澤輝代士)
※論文非公開
休憩
セッション2 座長:瀧川裕貴(東北大学)
5 14:40 サッカーファンのツイートにおける情動表現の文化間比較に向けた基礎調査 (稲田丈太郎, 土方嘉徳)
※論文非公開
6 15:00 ソーシャルメディア上での行動は社会的差異をシグナルするか? (瀧川裕貴, 水野誠)
※論文非公開
7 15:20 代替肉ツイートの変遷にみる「食」の道徳化 (橋本萌那, 高澤陽太朗, 笹原和俊)
8 15:40 Twitter-based Classification of Political Ideologies for US Political Activists (Jinghui Chen, Takayuki Mizuno)
※論文非公開
休憩
セッション3 座長:西川賢(津田塾大学)
9 16:20 Twitter上においてコロナ・ワクチンはどのように受け入れられたのか:日本における実証研究 (谷原吏, 山口真一)
※論文非公開
10 16:40 新聞における新型コロナ感染症に関する情報伝達と感情変化の実証分析 (于海春, 田中幹人)
※論文非公開
11 17:00 「メンヘラ」と自撮り行動:Twitterのハッシュタグ分析から (高桑蘭佳)

◆3月1日(火)

時間 内容
セッション4 座長:吉田光男(筑波大学)
12 11:00 SNS上で個人が閲覧する情報資産に着目したソーシャル・キャピタル測定の一検討 (鈴木啓太, 中平篤, 大橋盛徳)
13 11:20 ソーシャルメディアにおけるCOVID-19に対する集団感情の経時的変化についての分析 (Nguyen Cong Khon, 土屋雅稔, 吉田光男)
14 11:40 Cross-Cutting Interaction, Out-Group Hostility, and Partisan Identity: Investigation of Affective Polarization on Social Media (Zeyu Lyu)
※論文非公開
昼休み
セッション5 座長:瀧川裕貴(東北大学)
15 13:00 偽情報対策のためのリテラシとソーシャルメディアの投稿との関係性の考察 (金子真由子, 辻健太郎, 清水雅芳)
※論文非公開
16 13:20 フェイクニュースの共有を促す言語的特徴に関する実験的検討 (加藤周, 橋本萌那, 五十嵐祐, 笹原和俊)
※論文非公開
17 13:40 キラキラネームはオンライン婚活シーンにおいて損なのか (小川一弥, 瀧川裕貴)
※論文非公開
18 14:00 転換点を内在した集合的記憶の2フェーズ減衰モデル (五十嵐直輝, 岡田幸彦, 佐山弘樹, 佐野幸恵)
※論文非公開
休憩
セッション6 座長:水野貴之(国立情報学研究所)
19 14:40 海外アニメファンのコミニティサイトに関する基礎調査 (向井謙治, 吉田光男)
※論文非公開
20 15:00 GPT-2移動軌跡ジェネレーター (水野貴之, 藤本祥二, 石川温)
※論文非公開
21 15:20 教師あり機械学習を用いたアメリカ大統領署名時声明の分類 (Takaharu Saito)
※論文非公開
休憩
セッション7 座長:榊剛史(株式会社ホットリンク)
22 16:00 都市交通シミュレーションの冪分布と木構造 (楳本大悟, 伊藤伸泰)
※論文非公開
23 16:20 Network Analysis of the Gender Gap in International Remittances by Migrants (Zelda Marquardt, Yuichi Ikeda)
※論文非公開
24 16:40 国際貿易における民族のリンケージ (全珠美, 水野貴之)
※論文非公開
クロージング
(上東貴志)

◆3月2日(水)

時間 内容
10:00-16:45 第17回ネットワーク生態学シンポジウム

概要

近年,社会科学研究に新たな潮流が生まれつつあります.それが「計算社会科学(Computational Social Science)」です.その基盤として,オンラインでの人々の自発的な情報行動やコミュニケーションの詳細がデジタルに記録・蓄積されるようになったことがあげられます.また,センサー技術やIoT(Internet of Things),クラウドソーシングの発達により,大規模で高密度な行動測定や行動実験ができるようになったことも重要です.計算社会科学は,このようなビッグデータを情報技術によって取得・処理するなど新たな手法を用いて,分析・モデル化・シミュレーション・実験を行い,人間行動や社会現象を定量的に理解することを目的としています.

本学会大会は,日本での計算社会科学の普及と発展を目指し,社会学や社会心理学,経済学やマーケティング,情報学や情報工学,物理学やネットワーク科学などの様々な分野の研究者により活発に情報共有・議論を行う場を提供することを目的としています.計算社会科学にご興味をお持ちの方であれば,どなたでもご参加いただけます.

本学会大会は,神戸大学計算社会科学研究センター主催のCCSS School on Computational Social Scienceとの共催となります.また,3月2日開催の第17回ネットワーク生態学シンポジウムとも日程が連続しますので,合わせて参加をご検討下さい.

発表申込

口頭発表をご希望の方は,以下のフォームより発表の申込みをし,論文をご提出ください.論文および発表の言語は日本語または英語とします.論文はPDFファイル2~8ページ(約4,000~16,000字相当)を受け付け,原稿のフォーマットは自由です(大会としての指定テンプレートはありません).ただし,発表申し込み件数が多い場合は,1人1発表のみにするなど,一部の発表をお断りする場合があります(個別に連絡いたします).論文は一般非公開(参加者限りに公開)とすることも可能です.発表時間は質疑応答込みで20分を予定しています.

  • 発表申込及び論文提出を締め切りました.現在,プログラムを編成中です.
  • 発表申込及び論文提出の締切:2022年2月18日(金) 20日(日) ※延長しました
  • 発表申込及び論文提出フォーム(計算社会科学大会)
    ※論文PDFをアップロード頂くために,Googleアカウントが必要になります.ご了承ください.
    ※本フォームは計算社会科学ワークショップ(口頭発表 / 2月28日,3月1日)の申込フォームです.ネットワーク生態学シンポジウム(ポスター発表 / 3月2日)での発表を希望の方は第17回ネットワーク生態学シンポジウムのページをご参照下さい.

聴講申込

聴講参加のみご希望の方は,以下のフォームよりお申込み下さい.第17回ネットワーク生態学シンポジウムと共通のフォームとなっています.

  • 聴講参加の締切:2022年2月25日(金)
  • 聴講申込フォーム(2イベント共通)
  • ※Zoom上限の300名に達するまで申し込みを受付けます.申し込み完了ページに,参加者専用ページのパスワードが表示されます.

運営

◆主催
計算社会科学会
東北大学 大学院文学研究科

◆共催
日本社会学会

◆協賛
横断型基幹科学技術研究団体連合

◆協力
神戸大学 計算社会科学研究センター
情報処理学会 ネットワーク生態学研究会

◆問い合わせ先
計算社会科学事務局 contact@css-japan.com

過去の大会・ワークショップ

第5回計算社会科学ワークショップ(CSSJ2021)

第5回計算社会科学ワークショップ(CSSJ2021)

開催要領

日時 2021年2月27日(土),28日(日)
会場 オンライン開催(Zoom)
発表者・参加登録者に案内済みです(26日午前).届いていない場合は,事務局までご連絡下さい.また,午前中のCCSS Schoolと午後のワークショップとは,ZoomのURLが異なります.ご注意下さい.
参加費 無料
その他 CCSS School on Computational Social Science(ワークショップ午前中)と第16回ネットワーク生態学シンポジウム(3月1日)との共催・連続開催になります

プログラム

CCSS School on Computational Social Science『計算社会科学入門』第16回ネットワーク生態学シンポジウムの詳細は,リンク先をご覧ください.
一般発表の持ち時間は20分とし,発表15分,質疑応答5分を標準とします.
「論文非公開」は,論文の公開が参加登録者に限定されていることを示します.
第5回計算社会科学ワークショップ予稿集(公開版)

◆2月27日(土)

時間 内容
9:00-12:30 CCSS School on Computational Social Science『計算社会科学入門』
昼休み
13:25 オープニング
1 13:30 Semantic Change Detection in Economic Policy Documents
(Akira Matsui, Xiang Ren, Emilio Ferrara)
※論文非公開
2 13:50 グローバル株所有ネットワークにおける投資家と悪徳企業との繋がり
(水野貴之, 土井翔平, 土屋貴裕, 栗崎周平)
※論文非公開
3 14:10 複雑ネットワーク構造を組み込んだ SIR モデルによる COVID-19 禍の「Go To トラベル」政策に関する シミュレーション分析
(安武公一, 小山歩優)
4 14:30 The relationship between gender, age, and occupation and adherence with restriction measures during the COVID-19 pandemic: An investigation of mobile phone mobility data
(Zeyu Lyu, Hiroki Takikawa)
※論文非公開
休憩
5 15:10 2020年上半期コロナ禍のTwitter空間における「PCR検査」議論の変遷
(岩尾凜, 鳥海不二夫, 田中幹人)
6 15:30 コロナ禍におけるデマの認知がTwitterに及ぼす影響の調査
(リウォンソク, 小松孝徳, 鳥海不二夫)
7 15:50 Twitterデータを用いた新型コロナ禍における転売現象の分析
(奥田慎平, 笹原和俊)
8 16:10 Characterizing the roles of bots during the COVID-19 infodemic on Twitter
(Wentao Xu, Kazutoshi Sasahara)
休憩
9 16:50 自己励起ホークス過程の解法とべき分布
(金澤輝代士, Didier Sornette)
10 17:10 演者の熟達を定量化する―集団-交差信頼性 (cross-population reliability) の提案―
(野村亮太)
※論文非公開
11 17:30 自治体史誌の全国的な編さん傾向へのアプローチ:近世史用語「異国船」をキーワードとして
(鴨頭俊宏)

◆2月28日(日)

時間 内容
9:00-12:30 CCSS School on Computational Social Science『計算社会科学入門』
昼休み
12 13:30 採用者カテゴリを考慮したオピニオンダイナミクスによるシミュレーション
(藤居誠, 石井晃)
※論文非公開
13 13:50 An Analysis for Dynamics between Human Motivation and Messaging on Social Networking Service
(松本英博, 石井晃)
※論文非公開
14 14:10 オピニオンダイナミクス理論による意見形成の解析
(西山大貴, 石井晃)
15 14:30 マスメディアの影響が届かない人々の意見の社会の中での動きの オピニオンダイナミクスによるシミュレーション
(岡野のぞみ, 石井晃)
※論文非公開
休憩
16 15:10 人の行動様式とスモールワールド感染ネットワーク に基づく感染拡散分析
(栗原聡, 井原史渡, 岸本大輝, 吉田直人)
17 15:30 ソーシャルメディアの画像を用いたファッションコーディネート流行検知
(宮崎邦洋, 内場崇之, 田中謙司)
※論文非公開
18 15:50 Twitterにおける表現上のパーソナリティに関する基礎研究
(土田咲緒里, 土方嘉徳)
※論文非公開
19 16:10 Twitterにおける同質的/異質的な情報への接触と政治コミュニケーションにおける攻撃性
(西耕平)
※論文非公開
休憩
20 16:50 Twitterにおける擬人化企業アカウントの特徴分析
(片山桜, 土方嘉徳)
※論文非公開
21 17:10 Twitterにおける想起現象と忘却 ー俳優の結婚ニュースに着目してー
(五十嵐直輝, 岡田幸彦, 佐野幸恵)
22 17:30 オルタナティブメディアに着目した日本のツイッターにおけるニュース拡散の分析
(村山太一, 若宮翔子, 荒牧英治)
17:50 クロージング

◆3月1日(月)

時間 内容
9:00-17:30 第16回ネットワーク生態学シンポジウム

概要

近年,社会科学研究に新たな潮流が生まれつつあります.それが「計算社会科学(Computational Social Science)」です.その基盤として,オンラインでの人々の自発的な情報行動やコミュニケーションの詳細がデジタルに記録・蓄積されるようになったことがあげられます.また,センサー技術やIoT(Internet of Things),クラウドソーシングの発達により,大規模で高密度な行動測定や行動実験ができるようになったことも重要です.計算社会科学は,このようなビッグデータを情報技術によって取得・処理するなど新たな手法を用いて,分析・モデル化・シミュレーション・実験を行い,人間行動や社会現象を定量的に理解することを目的としています.

本ワークショップは,日本での計算社会科学の普及と発展を目指し,社会学や社会心理学,経済学やマーケティング,情報学や情報工学,物理学やネットワーク科学などの様々な分野の研究者により活発に情報共有・議論を行う場を提供することを目的としています.計算社会科学にご興味をお持ちの方であれば,どなたでもご参加いただけます.

本ワークショップは,神戸大学計算社会科学研究センター主催のCCSS School on Computational Social Scienceとの共催となります.また,3月1日開催の第16回ネットワーク生態学シンポジウムとも日程が連続しますので,合わせて参加をご検討下さい.

発表申込

口頭発表をご希望の方は,以下のフォームより発表の申込みをし,論文をご提出ください.論文および発表の言語は日本語または英語とします.論文はPDFファイル2~8ページ(約4,000~16,000字相当)を受け付け,原稿のフォーマットは自由です(ワークショップとしての指定テンプレートはありません).ただし,発表申し込み件数が多い場合は,1人1発表のみにするなど,一部の発表をお断りする場合があります(個別に連絡いたします).論文は一般非公開(参加者限りに公開)とすることも可能です.発表時間は質疑応答込みで20分を予定しています.

  • 発表申込及び論文提出を締め切りました.現在,プログラムを編成中です.
  • 発表申込及び論文提出の締切:2021年2月12日(金) 2021年2月19日(金) 【延長しました】
  • 発表申込及び論文提出フォーム(計算社会科学ワークショップ)
    ※論文PDFをアップロード頂くために,Googleアカウントが必要になります.ご了承ください.
    ※本フォームは計算社会科学ワークショップ(口頭発表 / 2月27日,28日)の申込フォームです.ネットワーク生態学シンポジウム(ポスター発表 / 3月1日)での発表を希望の方は第16回ネットワーク生態学シンポジウムのページをご参照下さい.

聴講申込

聴講参加のみご希望の方は,以下のフォームよりお申込み下さい.CCSS School on Computational Social Science第16回ネットワーク生態学シンポジウムと共通のフォームとなっています.

運営

◆主催
計算社会科学研究会

◆共催
神戸大学 計算社会科学研究センター

◆問い合わせ先
計算社会科学事務局 contact@css-japan.com

過去のワークショップ